失業保険について質問させて頂きます。

下記条件の場合、失業保険の受給は可能でしょうか。
-------------
・給付期間:2012/01/01 ? 2012/12/31
・初回の給付金は受け取りました。
・6月から11月までの海外留学をしており、その間の住民票は抜いています。
・12月始めに帰国し、住民票を現住所に戻し、ハローワークへ伺おうと考えています。
・帰国後は就職活動を行います。
-------------

特に疑問な点:
・住民票を抜いていた事実は給付に関し問題となるのでしょうか。
(別の方の質問で、この件は問題ないと回答されていましたが数年前のものでしたので不安に思っています。)
・帰国するのが給付終了日に近いので、給付されるにしても微々たる額になるのでしょうか。

帰国後の就職活動期間の生活費として給付金を頂きたいと考えてます。
お手数ですがご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授を頂きたくお願いいたします。
元の受給者に戻れますが12月末までしか期間がありませんから手続しても2週間程度しか受給できないでしょう。
住民票を抜いていたのは問題ありません。その間受給していないのですから。
妊娠を機に退職しました。離職届けなどが届きハローワークへ手続きに行きましたが、妊婦でも失業保険は受け取れるのでしょうか・・・?原則としては就職活動をしながら3ヶ月以上、再就職が決まらない場合とのお話でした。もし、この条件通りだった場合は、失業保険がいただけますか?ご存知の方教えて下さい。
妊娠して退職しても、軽作業なら働ける状態で就職を希望していて、出産予定までの間が数ヶ月あれば、失業状態といえるでしょうから失業給付の対象とはなります。ただ出産予定日から6週間前から、出産後8週間までは失業給付の対象外です。
しかし一般的には、妊娠して出産に備えるのでありますから、受給期間の延長申請を行えば、通常は離職後1年間の受給できる期間が、最大4年間まで(3年間プラス)延長できます。離職後30日経過後1ヶ月以内に手続きをしましょう。出産後に手続きするときは、やむを得ない退職となり、3ヶ月間の給付制限が不該当となる待期明け8日目から失業給付がされます。
先日はご丁寧に回答いただきましてありがとうございました。
労働基準監督署の労災認定について、ご教示ください。
本年2月に療養補償給付申請を行い、3月10日に労基署からの呼び出しを受け、事情を聞かれ
調書への署名・捺印を行いました。
また3月22日に私が勤務していた会社での「現場調査が終了した」と担当者の方から電話がありました。
今月の5月9日(月)再び労基署担当者の方から電話があり、「国民健康保険証の写しと、健康保険の使用状況についての個人情報を調べたいから同意書に署名捺印をして郵送してくれ」と依頼がありましたので、昨日郵送しました。
私は、勤務していて会社で重量物(一斗缶/25キログラム)の運搬等を行っていました(手作業/一日約5トン積み込み)。昨年10月29日に両手の指先に痛み・痺れが発生し・手首が腫れましたので、会社の産業医に通院していました。(社会保険/自己負担) 症状の発生後は軽作業部門への配置転換となり勤務継続していました。
病院での診断名は「手根管症候群」・「腱鞘炎」でした。
約2ヶ月通院しましたが改善しなかったため、昨年12月22日に会社へ労災申請を願い出ました所、同月24日に会社より「今月末で雇止めにします」と通知され、現在は失業中です。現在も治療・通院は続けています。
会社からは、解雇予告手当は1円も受け取っていません。
会社に勤務する前は、「手根管症候群」・「腱鞘炎」などの症状で治療・通院を行ったことはありません。体力・腕力には自信がありました。(ゴルフ・テニス・野球はやりません。学生の頃は陸上選手でしたので、今もジョギングを行っています。)

勤務していた会社は東証一部の大手菓子メーカーです。(誰でも知っている有名な会社です。)
私は昨年の7月5日から採用され、3ヶ月ごとの労働契約更新により勤務していました。(派遣ではありません。昨年12月29日の勤務最終日に離職票を会社より渡されました。記載された内容に同意しないとする部分に記号を入れて署名しました。)
ハローワークへ失業保険の手続きに出向きましたが、「勤務期間が5日不足する」として失業保険の給付は不可でした。

労基署からの療養補償給付の通知は病院に通知されることは労基署の担当者の方から聞きました。

あと何日くらいで労災認定の通知が病院へ通知されるのでしょうか。またその後、私がどのようにアクションを起こせばいいのでしょうか。
リクエストがあり、昨夜回答を送信していたつもりでしたが
掲載されていませんでした。
遅くなり申し訳ありませんでした。

上肢作業に関する認定基準があり、それに従った調査を行い、
その復命書を作成してしまえば、支給・不支給の決定ということになります。
業務に起因するかどうかは具体的に主治医や労災医員が判断し、
意見書を作成することになりますが、
請求して3か月経過すると、長期未処理事案という扱いになり、
上局の監察(定期的に業務状況を検査する)のときに報告するような
事案となってしまいます。

聴取は3月中に行われたのに、現時点でまだ過去の受診歴を調べているようで、
少し処理が遅いように思われます。
決定は、回答文書が戻ってきて以降、労災医員に意見を聞き、
復命書を取りまとめる流れとなります。
まだ時間がかかると思われます。

人事異動で担当が4月以降交代して、引き継ぎがうまくいっていないように見えます。
2月の請求書は、病院に直接出したものなのでしょうか。
それとも、費用の請求として監督署の窓口に出したものでしょうか。

病院に出したとしたら、「療養給付請求書」になりますので、
不支給となった場合、病院にもあなたにも通知が届きます。
支給の場合、残念ながら何の通知もありません。

監督署窓口に出したとすれば、「療養費用請求書」になりますので
支給不支給に関わらず、あなたには通知が届きますが
病院には届きません。

いずれにせよ、早く決定するよう担当者もしくは労災課長あてに
こまめに調査の状況を確認したほうがよいと思われます。


雇止めに関しては、更新が1回だけであり、手続き上は雇止め予告不要です。
しかし、雇止め理由が労災請求を理由としたものであれば争いも可能です。
雇止めについての精神的苦痛に関する慰謝料と、
上肢障害にかかる損害賠償請求の2本立てで、民事で争うことはできます。
訴訟の前段階として、無料のあっせん(労働局)を行うこともできますので、
監督署の窓口(監督課もしくは方面)で相談してください。
「失業保険給付終了後に再就職できなかった場合はどうなりますか?


出産を経て、給付延長手続きののち、今月より失業保険の給付を受けることになりました。ひとつ不安な点があるのですが・・受給期間終了時に就職が決まっていない場合は、不正受給となるのでしょうか?給付金の返還などを求められるのでしょうか?就職活動は行っていきたいのですが、子供の預け先や保育園への待機などを考えると、三か月後に無事就職できているかわからず、その点が不安です。もし不正受給などになってしまうのならば再度給付延長したほうがいいのでしょうか?すでに初回の給付認定日が二週間後に迫ってきています。無知でお恥ずかしいのですが教えてください。現在は四月より夫の扶養に入っていますが、失業保険の給付に伴い抜ける予定です
就職活動しても見つからないんだから、不正受給にはなりません。
受給終わるまでに仕事見つけなさいなんて決まりも何もありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN