失業保険について質問です。
8月いっぱいで退職します。9月に入籍予定ですが、失業保険の受給をしながら求職活動をしようと思っています。
失業保険の受給をするので今年は健康保険の扶養には入れないですよね?毎月、総支払額は15万くらいですが・・
国民年金の方はまだ未成年なので払わなくても失業保険の受給は受けられるのでしょうか?
解答お願いします。
8月いっぱいで退職します。9月に入籍予定ですが、失業保険の受給をしながら求職活動をしようと思っています。
失業保険の受給をするので今年は健康保険の扶養には入れないですよね?毎月、総支払額は15万くらいですが・・
国民年金の方はまだ未成年なので払わなくても失業保険の受給は受けられるのでしょうか?
解答お願いします。
〉失業保険の受給をしながら求職活動をしようと思っています。
そもそも求職している人にしか出ないんですが……。
〉失業保険の受給をするので今年は健康保険の扶養には入れないですよね?
「今年は」ではなく「基本手当を受けている間は」です。
基本手当の額によっては、被扶養者の資格が認められることもあるし、逆に、給付制限中も資格を認められないこともあります。
※基本手当は月単位ではない。
〉国民年金の方はまだ未成年なので払わなくても失業保険の受給は受けられるのでしょうか?
「国民年金保険料(や国民健康保険料/税)を払うから基本手当が受けられる」わけではありません。
「基本手当という収入があるから扶養されていると認定されない」のです。
20歳未満なら国民年金保険料はかかりません。
※20歳未満でも「成年」の人はいます。
そもそも求職している人にしか出ないんですが……。
〉失業保険の受給をするので今年は健康保険の扶養には入れないですよね?
「今年は」ではなく「基本手当を受けている間は」です。
基本手当の額によっては、被扶養者の資格が認められることもあるし、逆に、給付制限中も資格を認められないこともあります。
※基本手当は月単位ではない。
〉国民年金の方はまだ未成年なので払わなくても失業保険の受給は受けられるのでしょうか?
「国民年金保険料(や国民健康保険料/税)を払うから基本手当が受けられる」わけではありません。
「基本手当という収入があるから扶養されていると認定されない」のです。
20歳未満なら国民年金保険料はかかりません。
※20歳未満でも「成年」の人はいます。
失業保険について。
三年働いていた会社を先月退職いたしました。 給料は16万前後でした。この場合失業保険はいくらぐらいもらえるでしょうか?
三年働いていた会社を先月退職いたしました。 給料は16万前後でした。この場合失業保険はいくらぐらいもらえるでしょうか?
総支給額が16万円でざっくり少なめに計算すると8万円くらいではないですか?手取り16万円ですとざっくりでも難しいです。
計算としてはまず勤続年数は関係ありません。
3分の2が支給額ですが気を付けなくてはならないのは1日あたりの所得が暦の所得になるので16万円を30で割り、その3分の2が1日あたりの支給額になります。簡単に計算すると9万円ですが少し少なめに考えた方がビックリしませんので。
これだけ?!って思うと思います。
計算としてはまず勤続年数は関係ありません。
3分の2が支給額ですが気を付けなくてはならないのは1日あたりの所得が暦の所得になるので16万円を30で割り、その3分の2が1日あたりの支給額になります。簡単に計算すると9万円ですが少し少なめに考えた方がビックリしませんので。
これだけ?!って思うと思います。
失業保険について…お願いします。
失業保険は認定日までに2回就職活動しないといけないみたいなのですが『ハローワークでのインターネット閲覧』は活動には入らないと聞い
たのですが本当でしょうか。
宜しくお願いします。
失業保険は認定日までに2回就職活動しないといけないみたいなのですが『ハローワークでのインターネット閲覧』は活動には入らないと聞い
たのですが本当でしょうか。
宜しくお願いします。
僕も、今、失業中、明日が初めての認定日です。
「ハローワークでのインターネット閲覧」(単純に求人情報を見ているだけ)では、活動に入らないと、説明を受けました。インターネットで求人情報を探し、たとえばある求人情報に興味を持って、それをもとに職員の人に、あれこれ質問(もっと自宅近くで同じ職種の求人はないか、とか、給料をあと○万円くらいあげてくれれば、面接受けたいが求人先と交渉出来ないか、とか)して、それで、求職活動1回とみなす、という説明でした。
同様に自宅で、新聞やリクルートナビなどの求人サイト情報を閲覧する、だけでも該当しません。それを見て、応募して面接したとか、書類選考で落とされたとか、ならいいですが、閲覧だけでは、それを証明するものがないから、申告しても、認められないのではないでしょうか。これが認定されたら、虚偽申告となり、不正受給となり、厳しい処分を受けることになると、思います。
「受給資格のしおり」というのを、僕の県のハローワークは出して、説明しております。それを再度読み、上記の文章を書きました。
まさか、全国統一基準がなくて、各県で、基準が異なることはないと、思います。
いずれにせよ、おたがい、早くいい仕事が見つかるといいですね。あせらず、がんばりましょう。
「ハローワークでのインターネット閲覧」(単純に求人情報を見ているだけ)では、活動に入らないと、説明を受けました。インターネットで求人情報を探し、たとえばある求人情報に興味を持って、それをもとに職員の人に、あれこれ質問(もっと自宅近くで同じ職種の求人はないか、とか、給料をあと○万円くらいあげてくれれば、面接受けたいが求人先と交渉出来ないか、とか)して、それで、求職活動1回とみなす、という説明でした。
同様に自宅で、新聞やリクルートナビなどの求人サイト情報を閲覧する、だけでも該当しません。それを見て、応募して面接したとか、書類選考で落とされたとか、ならいいですが、閲覧だけでは、それを証明するものがないから、申告しても、認められないのではないでしょうか。これが認定されたら、虚偽申告となり、不正受給となり、厳しい処分を受けることになると、思います。
「受給資格のしおり」というのを、僕の県のハローワークは出して、説明しております。それを再度読み、上記の文章を書きました。
まさか、全国統一基準がなくて、各県で、基準が異なることはないと、思います。
いずれにせよ、おたがい、早くいい仕事が見つかるといいですね。あせらず、がんばりましょう。
障害者の失業手当について教えて下さい。
現在約4年勤めた会社を退職予定です。
理由としましては私は脳梗塞をわずらっており
言語障害があるため、仕事についていけません。
会社には自己都合により退職と伝えるつもりです。
Q1.失業手当は賞与は入れず基本給をベースにするのでしょうか?
(資格手当、残業手当等の手当は除くのでしょうか?)
Q2.失業手当の割合が50%~80%と書いてありますが割合はどのように決まるのでしょうか?
Q3.障害者の場合は1年以上努めていると300日間何時業保険を頂けるようですが
退職理由はどのようにしても同じでしょうか?
Q4.本当の事(脳梗塞があり仕事について行けない)を言って辞めた方が失業保険等で
有利に進めるのでしょうか?自己都合と言っても同じでしょうか?
Q5.退職後は子供がちいさい(1歳)為、育児を手伝い、1年後くらいに仕事をしようと思っていますが
現在の職場、職安にはこのことは言わない方がよいのでしょうか?
Q6.失業手当は退職後職安に行けばすぐもらえるのでしょうか?
病状:片手は神経引き抜きにより使用不可、右半身は脳梗塞による麻痺があり、言語障害があります
障害者手帳:2種2級
妻子ある(妻は健常者で正社員です)
どういうかたちで退職をすれば一番良いのかアドバイスも御願いいたします。
現在約4年勤めた会社を退職予定です。
理由としましては私は脳梗塞をわずらっており
言語障害があるため、仕事についていけません。
会社には自己都合により退職と伝えるつもりです。
Q1.失業手当は賞与は入れず基本給をベースにするのでしょうか?
(資格手当、残業手当等の手当は除くのでしょうか?)
Q2.失業手当の割合が50%~80%と書いてありますが割合はどのように決まるのでしょうか?
Q3.障害者の場合は1年以上努めていると300日間何時業保険を頂けるようですが
退職理由はどのようにしても同じでしょうか?
Q4.本当の事(脳梗塞があり仕事について行けない)を言って辞めた方が失業保険等で
有利に進めるのでしょうか?自己都合と言っても同じでしょうか?
Q5.退職後は子供がちいさい(1歳)為、育児を手伝い、1年後くらいに仕事をしようと思っていますが
現在の職場、職安にはこのことは言わない方がよいのでしょうか?
Q6.失業手当は退職後職安に行けばすぐもらえるのでしょうか?
病状:片手は神経引き抜きにより使用不可、右半身は脳梗塞による麻痺があり、言語障害があります
障害者手帳:2種2級
妻子ある(妻は健常者で正社員です)
どういうかたちで退職をすれば一番良いのかアドバイスも御願いいたします。
Q1: 賞与は含みません。資格手当てや残業手当、それに交通費は含みます。
Q2: 賃金の高い人ほど低い割合、安い人ほど高い割合になっています。非常に面倒な計算式に基づいており、年齢によっても変わりますので、簡単には説明できないのですが、大雑把に言って、賃金日額が4,000円以下の人なら8割、12,000~13,000円以上の人なら5割、その間は5~8割ということです。一般的には、6割~7割ぐらいに該当する人が多いと思います。
Q3: 障害者等の「就職困難者」は45歳未満で300日ですね。退職理由には関係ありません。ただ、ここで注意が必要なのは「就職困難者」は「就職したくて活動しているけれど、なかなか仕事が見つからない」ということであって、障害や病気のために働くことが難しい状況だと該当しません。
Q4: 上の話の繰り返しのようになりますが、失業保険はあくまで、働けるけれども仕事が見つからない人に対して支給されるものですので、障害や病気で働けない状態だと支給されません。療養すれば、いずれ働けるようになるということであれば、受給延長の手続きをとることになります。前の仕事は障害が理由で退職したけれども、仕事の内容によっては働けるという場合は、そのことを説明する必要があるでしょうね。質問者さんの場合、おそらく障害者ということは一目瞭然なのでしょうから、初めからありのままの理由を伝えた方がよいのではないでしょうか。
Q5: 上と同じ理由で、1年ぐらい就職する意志がないのであれば、その間は失業保険は受けられません。しかし、この就職難の時代ですから、初めから就職活動をした方がよいと思いますよ。それでも1年ぐらい見つからない可能性は高いと思います。見つからなければ失業保険を貰い続け、もし、300日分貰う前に仕事が見つかったら幸せだと思って就職した方がよいと思います。(尚、とりあえず職安に行って、求人情報を閲覧するだけでも就職活動をしたことにはなります)
Q6: 職安に行ってから、まず待期期間が1週間、その2週間後ぐらいに認定日があり、さらに振込みまで約1週間ありますから、1回目が約1ヵ月後です。
どうぞくれぐれもお大事に。大変だと思いますが、ご家族のためにも頑張ってください。
Q2: 賃金の高い人ほど低い割合、安い人ほど高い割合になっています。非常に面倒な計算式に基づいており、年齢によっても変わりますので、簡単には説明できないのですが、大雑把に言って、賃金日額が4,000円以下の人なら8割、12,000~13,000円以上の人なら5割、その間は5~8割ということです。一般的には、6割~7割ぐらいに該当する人が多いと思います。
Q3: 障害者等の「就職困難者」は45歳未満で300日ですね。退職理由には関係ありません。ただ、ここで注意が必要なのは「就職困難者」は「就職したくて活動しているけれど、なかなか仕事が見つからない」ということであって、障害や病気のために働くことが難しい状況だと該当しません。
Q4: 上の話の繰り返しのようになりますが、失業保険はあくまで、働けるけれども仕事が見つからない人に対して支給されるものですので、障害や病気で働けない状態だと支給されません。療養すれば、いずれ働けるようになるということであれば、受給延長の手続きをとることになります。前の仕事は障害が理由で退職したけれども、仕事の内容によっては働けるという場合は、そのことを説明する必要があるでしょうね。質問者さんの場合、おそらく障害者ということは一目瞭然なのでしょうから、初めからありのままの理由を伝えた方がよいのではないでしょうか。
Q5: 上と同じ理由で、1年ぐらい就職する意志がないのであれば、その間は失業保険は受けられません。しかし、この就職難の時代ですから、初めから就職活動をした方がよいと思いますよ。それでも1年ぐらい見つからない可能性は高いと思います。見つからなければ失業保険を貰い続け、もし、300日分貰う前に仕事が見つかったら幸せだと思って就職した方がよいと思います。(尚、とりあえず職安に行って、求人情報を閲覧するだけでも就職活動をしたことにはなります)
Q6: 職安に行ってから、まず待期期間が1週間、その2週間後ぐらいに認定日があり、さらに振込みまで約1週間ありますから、1回目が約1ヵ月後です。
どうぞくれぐれもお大事に。大変だと思いますが、ご家族のためにも頑張ってください。
失業保険認定日までの就職活動について。
出産を機に仕事を辞め、娘が1歳になったので失業保険を受給しながら求職活動をしています。
その最終認定日が9月10日なんですが、受給対象期間はつ
い先日で終了しました。
前回の認定日のときに係りの人に、「残りの受給期間が少ないので、求職活動は1回でいいですよ」と言われたのですが、この1回の求職活動は受給期間内でなければいけないのでしょうか?
それとも、認定日までの間に1回でいいんでしょうか?
子供が体調を崩していたこともあり、求職活動を出来ないまま受給期間が終了してしまいました…。
もちろん失業保険をもらえる、もらえないに関わらず、求職活動は継続しますが、短期間の失業保険でも貰えるとありがたいと思います。
こういった場合はどうなるか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
出産を機に仕事を辞め、娘が1歳になったので失業保険を受給しながら求職活動をしています。
その最終認定日が9月10日なんですが、受給対象期間はつ
い先日で終了しました。
前回の認定日のときに係りの人に、「残りの受給期間が少ないので、求職活動は1回でいいですよ」と言われたのですが、この1回の求職活動は受給期間内でなければいけないのでしょうか?
それとも、認定日までの間に1回でいいんでしょうか?
子供が体調を崩していたこともあり、求職活動を出来ないまま受給期間が終了してしまいました…。
もちろん失業保険をもらえる、もらえないに関わらず、求職活動は継続しますが、短期間の失業保険でも貰えるとありがたいと思います。
こういった場合はどうなるか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
ハローワークに電話して聞いたほうがいいと思います。
早めに確認したほうがいいし、回答が間違えてたら困りますから。
早めに確認したほうがいいし、回答が間違えてたら困りますから。
失業保険についてなのですが…
2006年10月に出産の為退職、1ヵ月後、ハローワークで失業保険受給の延長手続きをしました。
延長期間は子供が3才になるまでとの事なので来年10月迄なのですが、そろそろ失業保険をもらいたく、申請しに行こうと思ってます。
しかしまだ実際働くには子供も小さく、家庭の事情もありもう少し先にしたいのです。
実際まだ働く気はなくても就職活動(ハローワークへ行き、PCで検索等をしたり)をしていれば認定日に認定してもらって失業保険を受給できるのでしょうか?
それと、今ちょっとした内職をしています。始めて約2ヵ月です。やっぱり内職等をしていたら失業保険ってもらえないんですかね?(ちなみに先日初めて給料をもらいましたが、2000円位でした(◎-◎;))
まとまりのない文ですみませんが、お分りになる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
2006年10月に出産の為退職、1ヵ月後、ハローワークで失業保険受給の延長手続きをしました。
延長期間は子供が3才になるまでとの事なので来年10月迄なのですが、そろそろ失業保険をもらいたく、申請しに行こうと思ってます。
しかしまだ実際働くには子供も小さく、家庭の事情もありもう少し先にしたいのです。
実際まだ働く気はなくても就職活動(ハローワークへ行き、PCで検索等をしたり)をしていれば認定日に認定してもらって失業保険を受給できるのでしょうか?
それと、今ちょっとした内職をしています。始めて約2ヵ月です。やっぱり内職等をしていたら失業保険ってもらえないんですかね?(ちなみに先日初めて給料をもらいましたが、2000円位でした(◎-◎;))
まとまりのない文ですみませんが、お分りになる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
私も同じく働くのはまだ先だけど、とりあえずお金が欲しい!!と思い、産後3ヶ月で失業保険をもらっていました☆
確か、月に2回とか3回かの就職活動をしないといけないのですが、ハローワークでのインターネット検索も就職活動にはいりますよ。
受付でハンコを押してもらうのですが、これは最初の説明会(2時間くらい)で話があります。
ちなみに・・・残念ながら内職、労働、賃金が発生する手伝いをしたら申告しなければなりません。
その金額を引いた額が失業手当として支給されますが、そこで差し引かれた分はあとまわしになるので、簡単に言えばその分日数が延びます。
私は急いでもらってしまいましたが、今思えば、期限切れ間近に訓練校などに通ってさらに長い間手当てもらえばよかった・・・ってちょっと後悔しました・・・。
確か、月に2回とか3回かの就職活動をしないといけないのですが、ハローワークでのインターネット検索も就職活動にはいりますよ。
受付でハンコを押してもらうのですが、これは最初の説明会(2時間くらい)で話があります。
ちなみに・・・残念ながら内職、労働、賃金が発生する手伝いをしたら申告しなければなりません。
その金額を引いた額が失業手当として支給されますが、そこで差し引かれた分はあとまわしになるので、簡単に言えばその分日数が延びます。
私は急いでもらってしまいましたが、今思えば、期限切れ間近に訓練校などに通ってさらに長い間手当てもらえばよかった・・・ってちょっと後悔しました・・・。
関連する情報