派遣の失業保険についてです。

1.三ヶ月更新で今日まで1年8ヶ月働いています。

2.現在契約満了の2月までの更新が決まっています。

3.自分の前に別派遣会社で一年働いた方がいました。
そのため、派遣法により私は2年しか派遣として働けません。今回更新したくても出来ない状況です。

4.派遣の営業さんからは2年しか働けない事は伝えられませんでした。営業さんが変わりこれ以上の更新できないこの時期になり説明されました。実際は長期での派遣を探していたので長くても3年しか働けないとの説明はあり3年は働けると思っていました。

5.現在直雇用か派遣で別の仕事を探すかを話している最中です。

Q1.直雇用を断った場合はやはり失業保険はすぐにもらえないでしょうか?

Q2.直雇用にならなかった場合失業保険はすぐにもらえるでしょうか?

また失業保険の話を派遣の営業さんとお話する際に気をつける事等はありますか?

いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、私のような場合のケースがネットで探しても見当たらなかったため詳しい方、教えていただけると助かります。

お願いいたします。
違う人材なのに合わせて3年という計算は聞いたことがないですが・・。これに関してはあいまいな回答は控えますね。

Q1.Q2は、同じ様なご質問内容ですね。
直接雇用はあくまでも現在の派遣先企業との話です。失業保険に関しては、派遣会社が発行する離職票に基づきます。
まず、更新の有無は既に決まっており、突然の解雇ではないということになります。
派遣元から次の派遣先を紹介され(紹介に努めなければならない)それを断った場合は、次の紹介が不要と申し出た場合は「自己都合」なので失業保険は受給待機期間が発生します。すぐには貰えません。

スタッフ側から次の仕事の紹介を依頼しているにも関わらず、仕事の紹介がない場合は「会社都合」の離職票を発行出来ないかを頼み込むことは可能でしょうが、あくまでも低姿勢でないと嫌がられるかと思います。会社都合で辞めさせる会社とは派遣元も思われたくないですからね。
派遣の難しいところは、契約期間満了や更新を断った(スタッフの責任)場合は、自己都合となるところですね。よっぽどの事がないと会社都合にはなりにくいです。

主さんは、今の派遣先から直接雇用のお話を頂いているようですが、時給が今現在派遣元から貰っている時給と同じとか交通費の問題・社会保険の問題、全て同じ条件かそれ以上なら、期間の定めのない直接雇用のパート・バイト扱いでも総収入が同じなら問題ないのではないでしょうか?そこで長く続けたい仕事・人間関係なら直雇用は有り難いお話だと思いますが。

直雇用を受けるなら、派遣元には今後の紹介は不要と伝えるだけで、直雇用のお話は隠しておいた方が無難です。(元々が紹介予定派遣ではないけれど、小さい派遣会社とかだと企業相手に人材を持って行かれた分の紹介料を要求したりもするそうなので)
失業保険の給付額について質問です。1月に申請し、4月27日に認定を受け、5月11日までには指定の口座に振込みますと言われたので口座を見てみると5月2日に振り込
まれていました。
その額が35,080円。
基本手当日額が4,385円ですので8日分のみ振り込まれています。どうして8日分なのかお分かりになる方いらっしゃいませんか?気になるので教えてください。

補足:アルバイトはしていません。
給付日数は90日
計算締め切り日の関係でそうなりました。次回からは、30日分払い込まれると思います。
(ご参考)
今回(初回)=8日分
2回目=30日分
3回目=30日分
4回目(最終回)=22日分
以上合計で90日となります。
今、準社員で仕事をしています。仕事のほうは給料は安いのにサービス残業は多い、タイムカードは上司が勝手に押して残された仕事はサービス残業という形で9時~23時まで仕事、定時は18時。終電には遅れる事も
よくあります。仕事を変えたいですが就職活動する時間も貯金もないので仕方なく続けてる感じです。自分で会社を辞めた場合自己都合の退社になり失業保険もすぐに貰えませんよね…。職業安定所に相談しに行きたいのですがそれも時間がなく行けない状況です。失業保険がすぐに貰えるようには出来ないのでしょうか?相談したところで事実の証拠などがなければ難しいのでしょうか?
タイムカードを本人以外の者が打刻することは不当行為になります。先ずはそこが問題ですね。
退職する直近3カ月(連続して)の月間残業時間が45時間を越えた場合 「特定受給資格者」となり失業手当は3カ月の待機期間なしに受給出来ますがこれを証明しハロワが認定することが条件になります。
従ってタイムカードを勝手に打刻されているとなると別の手段で残業時間(実労働時間)を証明する必要がありますのでちょっと方策を検討しなければなりませんね。
一番いいのはタイムカードを他人が打刻しているというのをお近くの労働基準監督署(労働局)へ届けられて相談されることです。これが先決かもしれません。
失業保険の給付金額についてお尋ねいたします。
来月会社が閉店します。会社都合での退職なので、給付はすぐ始まります。ただ、給付金額についてはどこのサイトをみても給料六か月合計の50~80パーセントとひらきがあるのでどのくらいもらえるか見当がつきません。
あまりにも少なかったらアルバイトや退職後すぐからの就職活動も含めていろいろと考えようと思っています。
経験者の方のお話をおまちしています。

また、給付中にアルバイトをしたことがある方は月はどの程度してらっしゃいましたか?
店舗閉店とはお困りの事でしょう…

少し説明させてもらうと、直近の6ヶ月の給与額を書き出してハローワークへ相談に行かれると対応の良いハローワークならば予想を計算してくれるはずです(^_-)
目安として…失業給付の基本手当て額ですが 50~80%のどこにあなたが値するかといいますと、おおまかな説明ですが、6ヶ月の給与合計の平均が高給なら50%に近く低給なら80%に近いということです。

あと、失業給付金需給中のアルバイトはできますが、これも簡単に言うと、長期雇用が約束されてない、(期間の定めがある)とか、一週に20時間未満の雇用とか、他にも要件がありますので、事前にハローワークの保険窓口で相談できると思います。
会社が閉店予定で退職し失業予定ということで、給付額を相談されることは生活していくために大事なことだと思いますので ぜひ 気軽にハローワークへ相談に行かれてはいかがでしょうか!!

大雑把な回答をしてしまいすみませんでしたm(__)m
失業保険をもらう?それとも働くべき?
自分の勘違いで失業保険受給対象者と気づかず、退職後6ヶ月の今になって発覚しました。
これから受給手続きをするか働くか迷った結果、結局働く事にしました。
が、本当にこれで良いのか迷っています。
1,一般被保険者期間7ヶ月 平均賃金25万円(7/15付け退職)
2,時給1150円(半年間契約の派遣) 予想月収15万円×6ヶ月
3,2月に結婚予定 旦那さんの扶養家族として表範囲内で働く
税金等も考えたらどれが良かったのでしょうか?
過去の事をとやかく言っても始まりませんが、今から受給手続きをしても、自己都合退職の場合、待機期間が2ヶ月あります。
貰える金額は同じくらいでしょう。

結婚後の収入については、扶養から外れない程度に抑えるか、超えてしまうなら年収200万円以上にしないと仕事をしない方が良くなるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN