職業訓練について
一年半勤めていた会社を体調不良による欠勤で解雇され、
失業保険の受給期間の延長をし、
現在は傷病手当をもらいながら生活しています。
もうすぐ一年半たち傷病手当も支給されなくなるので、失業保険の申請とできれば資格取得を目指して職業訓練に通いたいです。
職業訓練は離職して一年以上たっても受けられるのでしょうか?
わかる方、教えてください
一年半勤めていた会社を体調不良による欠勤で解雇され、
失業保険の受給期間の延長をし、
現在は傷病手当をもらいながら生活しています。
もうすぐ一年半たち傷病手当も支給されなくなるので、失業保険の申請とできれば資格取得を目指して職業訓練に通いたいです。
職業訓練は離職して一年以上たっても受けられるのでしょうか?
わかる方、教えてください
体調不良は完治したのですか?。職業訓練は「資格取得」が目的では有りません・あくまでも「就職」が前提です。就職する為に必要な技能、知識を習得することを目指しています。体調不調で就職出来るのでしょうか。そちらが心配ですし、ハローワークもその点を重視すると思います。とりあえずハローワークに相談してください。職業訓練や雇用保険受給認定などの管轄です。
公共職業訓練+アルバイト。最も合理的な方法
現在、職業訓練に通っている輩です。
9~16時、月~金まで学校。
来年の3月まで学校があります。
実務経験をつけたいので帰宅後などにアルバイトをしたいのですが、身内の知人が代表をしている会社(学校科目に関連あり)(10名程度の会社)に面接を受けに行きます。
おそらく採用されると思うのですが、
質問
1、『月に14日未満』で『週に20時間未満』を超える労働の場合、失業保険的(受給額)に不利になるんでしょうか?越えなければ、アルバイト代満額と失業保険満額をもらえるのでしょうか?
2、アルバイトをおこなって差し引かれた分の支給金額はなくなったのではなく、後回しにされるだけになります。と聞いた事があるんですが、という事は堂々とアルバイトをして、キチンと申告した方がいいでしょうか?アルバイト代はもらって、失業保険はズレて遅れて満額もらえる。失業保険の総額は変わらないという事ですよね?
3、また上記の場合、失業保険の支給が3カ月ズレたとします。その3カ月の間に就職を決めた場合、就職先の給料と、3カ月分の雇用保険は同時にもらえるのでしょうか?
4、アルバイト先に現金支給をして頂いた場合、アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?どこかで足がついてしまうのでしょうか?
学校で勉強もしたいし、アルバイト先で仕事もしたい。
同時にもらえるものはもらいたい。両方の金額が満額もらえないとした場合、最も合理的なところで折り合いをつけたいです。
アドバイスお願いいたします。
現在、職業訓練に通っている輩です。
9~16時、月~金まで学校。
来年の3月まで学校があります。
実務経験をつけたいので帰宅後などにアルバイトをしたいのですが、身内の知人が代表をしている会社(学校科目に関連あり)(10名程度の会社)に面接を受けに行きます。
おそらく採用されると思うのですが、
質問
1、『月に14日未満』で『週に20時間未満』を超える労働の場合、失業保険的(受給額)に不利になるんでしょうか?越えなければ、アルバイト代満額と失業保険満額をもらえるのでしょうか?
2、アルバイトをおこなって差し引かれた分の支給金額はなくなったのではなく、後回しにされるだけになります。と聞いた事があるんですが、という事は堂々とアルバイトをして、キチンと申告した方がいいでしょうか?アルバイト代はもらって、失業保険はズレて遅れて満額もらえる。失業保険の総額は変わらないという事ですよね?
3、また上記の場合、失業保険の支給が3カ月ズレたとします。その3カ月の間に就職を決めた場合、就職先の給料と、3カ月分の雇用保険は同時にもらえるのでしょうか?
4、アルバイト先に現金支給をして頂いた場合、アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?どこかで足がついてしまうのでしょうか?
学校で勉強もしたいし、アルバイト先で仕事もしたい。
同時にもらえるものはもらいたい。両方の金額が満額もらえないとした場合、最も合理的なところで折り合いをつけたいです。
アドバイスお願いいたします。
>4、アルバイト先に現金支給をして頂いた場合、
>アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?
>どこかで足がついてしまうのでしょうか?
一般のまともな会社は誰を雇用していくら払ったかを公的機関へ報告します
あなたの知人の会社がまともな一般企業なら分かりますよ
税金の関連もあるのであなたを働いてないという偽装をするメリットは一切ありません
>アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?
>どこかで足がついてしまうのでしょうか?
一般のまともな会社は誰を雇用していくら払ったかを公的機関へ報告します
あなたの知人の会社がまともな一般企業なら分かりますよ
税金の関連もあるのであなたを働いてないという偽装をするメリットは一切ありません
昨年、寿退社しました。
会社では数年前から雇用保険をかけていたのですが、こういう場合でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
離職証明書は会社から既に頂いていますが、しばらくは専業主婦をするつもりでいます。
何か留意しなければいけない点や、手続きの段取りなど、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?
友人に聞いたら
「職業訓練を受けるか、もしくは面接を受けた実績がないといけない」
「手続きが完了し、申請が認められるまで2~3ヶ月かかる」
などと言われました。
これを聞く限り再就職する予定のない者は、失業保険は受けられないのかなぁと疑問です。
よろしくお願いします。
会社では数年前から雇用保険をかけていたのですが、こういう場合でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
離職証明書は会社から既に頂いていますが、しばらくは専業主婦をするつもりでいます。
何か留意しなければいけない点や、手続きの段取りなど、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?
友人に聞いたら
「職業訓練を受けるか、もしくは面接を受けた実績がないといけない」
「手続きが完了し、申請が認められるまで2~3ヶ月かかる」
などと言われました。
これを聞く限り再就職する予定のない者は、失業保険は受けられないのかなぁと疑問です。
よろしくお願いします。
雇用保険の手続について
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。
以下の書類が必要です。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、
かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
受給資格の決定後、受給説明会の日時をお知らせし、
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらいます。
説明会が指定の日時に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について
説明を行いますので、就職活動と認められる行為について
説明しますので、管轄によってこと説明は異なります。
説明をよく聞いておいてください。また、不明な点は質問します。
これから、「雇用保険受給資格者証」、
「失業認定申告書」が渡され、第一回目の「失業認定日」が記載されています。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出します。
「失業」とは、離職した方が、
「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず
職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
したがって、次のような状態にあるときは、失業給付を受けることができません。
•病気やけがのために、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
そのため、求職活動の実績は必要です。
基本手当の支給を受けるためには
①会社都合の場合、
失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)
の求職活動の実績が必要となります。
②自己都合などで退職された場合、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません。
また、失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。
以下の書類が必要です。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、
かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
受給資格の決定後、受給説明会の日時をお知らせし、
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらいます。
説明会が指定の日時に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について
説明を行いますので、就職活動と認められる行為について
説明しますので、管轄によってこと説明は異なります。
説明をよく聞いておいてください。また、不明な点は質問します。
これから、「雇用保険受給資格者証」、
「失業認定申告書」が渡され、第一回目の「失業認定日」が記載されています。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出します。
「失業」とは、離職した方が、
「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず
職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
したがって、次のような状態にあるときは、失業給付を受けることができません。
•病気やけがのために、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
そのため、求職活動の実績は必要です。
基本手当の支給を受けるためには
①会社都合の場合、
失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)
の求職活動の実績が必要となります。
②自己都合などで退職された場合、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません。
また、失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。
失業保険受給の条件について教えてください。
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
給付日数は変わることはありません。
会社を変わっても1年以上の雇用保険加入での空白がなければそれまでの雇用保険被保険者期間は通算されます。
※39歳と言う事で、離職理由が倒産や解雇等の会社都合の場合は、被保険者期間が5年以上になれば給付日数は180日になります。
自己都合退職の場合は90日です。
会社を変わっても1年以上の雇用保険加入での空白がなければそれまでの雇用保険被保険者期間は通算されます。
※39歳と言う事で、離職理由が倒産や解雇等の会社都合の場合は、被保険者期間が5年以上になれば給付日数は180日になります。
自己都合退職の場合は90日です。
今年の1月末に会社を退職しましたが、確定申告って必要ですか?
源泉徴収でまかなえますか?
また、退職金や失業保険は収入になるんでしょうか?
源泉徴収でまかなえますか?
また、退職金や失業保険は収入になるんでしょうか?
今はまだ失業中なんですか?
確定申告する事で払いすぎた税金が還ってきます。退職金も源泉徴収されているんじゃないですか? 退職金も年収の一部です。税金の計算方法は、普通の給与とは、若干違います。
失業手当ては収入にカウントしなくて大丈夫です。
年内に再就職される予定は有りませんか?
職訓に行かれるんですか?
確定申告する事で払いすぎた税金が還ってきます。退職金も源泉徴収されているんじゃないですか? 退職金も年収の一部です。税金の計算方法は、普通の給与とは、若干違います。
失業手当ては収入にカウントしなくて大丈夫です。
年内に再就職される予定は有りませんか?
職訓に行かれるんですか?
こんな母親をどう思いますか?
私の友人(A)の母親のことです。
私とAは小学生の頃から仲が良く、所謂親友です。
しかし、19歳になった今、Aがあまり良くない環境に置かれている事に気付きました。
Aの母親は、Aが中学生の頃に離婚しました。
その時は、ただAを気の毒に思っていただけでした。
しかし、その後、Aの母親は再婚、離婚を繰り返し今ではバツ3です。
そして再婚した全ての男との間に子供を産んでいます。
最後に離婚したのはAが18歳、高校3年生の頃。
Aは四年制大学への進学を決めていました。
しかし母親が再婚して1ヶ月程で離婚し、母親はAを含む6人の子供を引取り、
Aは大学進学を諦めなければならなくなりました。
母親はAの大学費を全て再婚した夫に払ってもらおうとしていたのです。
ですから、離婚したため学費を払うことはできず、Aは進学を諦めました。
今ではフリーターです。
この話を聞いて、Aの母親に対して怒りが込み上げました。
自分勝手な再婚、離婚、そのせいでAは大学に行けずフリーター生活…。
そして母親も今まで金銭面を全て夫に任せていたせいで働いていません。
母親は職業訓練校に通い始め、Aは地元の本屋でアルバイトを始めました。
ですが、その後の生活もまともなものではありません。
母親は鬱になり、Aはたくさんの弟達の面倒を見なければならなくなりました。
毎日Aが夕食を作り、洗濯物を片付け、弟を寝かしつける。
母親は傍観し、時たま意味も判らず怒り出す。
私は時々Aと食事をしたりしていましたが、弟達のご飯を作らなければならない、といつも早めに帰っていきました。
「お母さんは作らないの?」と聞くと
母親は「まともに働いていないAがご飯を作るべきだ」と言ったらしいのです。
母親は、失業保険をもらいながら職業訓練校に通う。
そのことを「自分は働いている」と認識しており、アルバイトをしているAには「まともな職についていない」と言い放ったそうです。
Aは今でもそんな生活を続けています。
しかし、これからはきちんと職を探すそうです。
母親は変わらないと思います…。
皆様は、こんな母親をどう思われますか?
私の友人(A)の母親のことです。
私とAは小学生の頃から仲が良く、所謂親友です。
しかし、19歳になった今、Aがあまり良くない環境に置かれている事に気付きました。
Aの母親は、Aが中学生の頃に離婚しました。
その時は、ただAを気の毒に思っていただけでした。
しかし、その後、Aの母親は再婚、離婚を繰り返し今ではバツ3です。
そして再婚した全ての男との間に子供を産んでいます。
最後に離婚したのはAが18歳、高校3年生の頃。
Aは四年制大学への進学を決めていました。
しかし母親が再婚して1ヶ月程で離婚し、母親はAを含む6人の子供を引取り、
Aは大学進学を諦めなければならなくなりました。
母親はAの大学費を全て再婚した夫に払ってもらおうとしていたのです。
ですから、離婚したため学費を払うことはできず、Aは進学を諦めました。
今ではフリーターです。
この話を聞いて、Aの母親に対して怒りが込み上げました。
自分勝手な再婚、離婚、そのせいでAは大学に行けずフリーター生活…。
そして母親も今まで金銭面を全て夫に任せていたせいで働いていません。
母親は職業訓練校に通い始め、Aは地元の本屋でアルバイトを始めました。
ですが、その後の生活もまともなものではありません。
母親は鬱になり、Aはたくさんの弟達の面倒を見なければならなくなりました。
毎日Aが夕食を作り、洗濯物を片付け、弟を寝かしつける。
母親は傍観し、時たま意味も判らず怒り出す。
私は時々Aと食事をしたりしていましたが、弟達のご飯を作らなければならない、といつも早めに帰っていきました。
「お母さんは作らないの?」と聞くと
母親は「まともに働いていないAがご飯を作るべきだ」と言ったらしいのです。
母親は、失業保険をもらいながら職業訓練校に通う。
そのことを「自分は働いている」と認識しており、アルバイトをしているAには「まともな職についていない」と言い放ったそうです。
Aは今でもそんな生活を続けています。
しかし、これからはきちんと職を探すそうです。
母親は変わらないと思います…。
皆様は、こんな母親をどう思われますか?
母親失格だと思います。
しかし友人は高卒を選ばざるおえなかった、とは言えご自身の選んだ道です。本当に大学に行きたいのなら奨学金を使えたはずです。
私の周りは奨学金を使ってる方がほとんどですよ~。私も高校の時、まだ上にあがりたかったので奨学金の説明会に参加しました。私の場合は最終的には奨学金は使いませんでしたけど。
兄弟は兄弟、でも自分も個々として考える必要があったと思います。
行きたい気持ちがあっても環境が‥もちろん環境も大事ですが本当に大学に行きたい気持ちがあればどうにか出来たはずです。
現に私も恵まれない環境から自分なりに奨学金の説明会に参加し、その説明会の内容を親に伝え‥言葉で言えば簡単に終わりますがそんなに容易いことではありませんでした。だって親からすれば私は子どもにすぎないんですから、子どもなりに意志を強く伝えることは並大抵のものではありません。
友人は家庭環境に恵まれなかった、以前に自分の道を決めることが出来る年齢です。
私はその方より酷い家庭環境から自分の道を切り開いて進みましたから。もちろん人によって感覚は様々でしょうけど、これから先、大卒認定の資格を取得することも可能です。
私の友人は高校中退、一発で大卒認定に受かっていました。
これから先、応援してあげて下さい。今の家をでて自分の部屋を借りることだって出来ます。自立するかしないかを決めるのは友人次第です。
しかし友人は高卒を選ばざるおえなかった、とは言えご自身の選んだ道です。本当に大学に行きたいのなら奨学金を使えたはずです。
私の周りは奨学金を使ってる方がほとんどですよ~。私も高校の時、まだ上にあがりたかったので奨学金の説明会に参加しました。私の場合は最終的には奨学金は使いませんでしたけど。
兄弟は兄弟、でも自分も個々として考える必要があったと思います。
行きたい気持ちがあっても環境が‥もちろん環境も大事ですが本当に大学に行きたい気持ちがあればどうにか出来たはずです。
現に私も恵まれない環境から自分なりに奨学金の説明会に参加し、その説明会の内容を親に伝え‥言葉で言えば簡単に終わりますがそんなに容易いことではありませんでした。だって親からすれば私は子どもにすぎないんですから、子どもなりに意志を強く伝えることは並大抵のものではありません。
友人は家庭環境に恵まれなかった、以前に自分の道を決めることが出来る年齢です。
私はその方より酷い家庭環境から自分の道を切り開いて進みましたから。もちろん人によって感覚は様々でしょうけど、これから先、大卒認定の資格を取得することも可能です。
私の友人は高校中退、一発で大卒認定に受かっていました。
これから先、応援してあげて下さい。今の家をでて自分の部屋を借りることだって出来ます。自立するかしないかを決めるのは友人次第です。
関連する情報