失業中バイト
自己都合で退職したものです。
給付まで3ヶ月、
まだ、1ヶ月たっていません。
待機終了後に
アルバイトをはじめました。
これは週2.3日
一日2?4時間です。
すぐに就職して、再就職手当をもらうつもりです。
質問です。
①週2.3日、2?4時間 だと貰える失業保険(早期就職手当をもらうつもりですが)は減額されるのでしょうか??
②アルバイトをしていたからといって早期就職手当が出るのが遅れたりしませんか??
教えてください。
自己都合で退職したものです。
給付まで3ヶ月、
まだ、1ヶ月たっていません。
待機終了後に
アルバイトをはじめました。
これは週2.3日
一日2?4時間です。
すぐに就職して、再就職手当をもらうつもりです。
質問です。
①週2.3日、2?4時間 だと貰える失業保険(早期就職手当をもらうつもりですが)は減額されるのでしょうか??
②アルバイトをしていたからといって早期就職手当が出るのが遅れたりしませんか??
教えてください。
①減額しない
②遅れない
だと思います。
例外
例えば就職出来なかった場合失業保険をもらう場合は減額されます。
アルバイトをしたから手当が出るのが遅くなるというのは
アルバイトでもなんでも良いと思いますが、雇用保険に加入してからの話だと思うので、
早めに雇用保険加入したほうが良いと思われます。
私事の話ですが・・・
実際に会社に就職して会社が雇用保険をかけてくれてから1か月すぎくらいに電話がかかってきます。
その後手当が振り込まれます。
②遅れない
だと思います。
例外
例えば就職出来なかった場合失業保険をもらう場合は減額されます。
アルバイトをしたから手当が出るのが遅くなるというのは
アルバイトでもなんでも良いと思いますが、雇用保険に加入してからの話だと思うので、
早めに雇用保険加入したほうが良いと思われます。
私事の話ですが・・・
実際に会社に就職して会社が雇用保険をかけてくれてから1か月すぎくらいに電話がかかってきます。
その後手当が振り込まれます。
失業保険をもらいながら扶養に入れますか。
正社員ですが3月に会社都合で退職します。
勤務年数と自分の年齢で調べてみたところ、失業保険は240日間もらえるようです。
計算してみると、その240日間で支給される金額は130万円以下なので
その間は主人の扶養に入れますか。
今現在、扶養外なので退職まではきちんと自分で
保険料等を納めますが
もしかしてこの保険料等を納めていた期間の収入も
扶養の壁である130万円に含められてしまうのでしょうか。
ちなみに、これ以外の収入として退職金が約80万円もらえる予定で
す。
宜しくおねがい致します。
正社員ですが3月に会社都合で退職します。
勤務年数と自分の年齢で調べてみたところ、失業保険は240日間もらえるようです。
計算してみると、その240日間で支給される金額は130万円以下なので
その間は主人の扶養に入れますか。
今現在、扶養外なので退職まではきちんと自分で
保険料等を納めますが
もしかしてこの保険料等を納めていた期間の収入も
扶養の壁である130万円に含められてしまうのでしょうか。
ちなみに、これ以外の収入として退職金が約80万円もらえる予定で
す。
宜しくおねがい致します。
所得税(源泉徴収)に関しては扶養に入れますが、健康保険は雇用保険(失業保険)の基本手当日額が3612円以上になると扶養には入れません、貴方の場合は240日で100万を超えるようであれば基本手当日額は4000円以上ありますね、なので健保の扶養には入れません、国民県保険へ切り替えるかそれまでの健保の任意継続と言う事になります。
雇用保険受給終了後には扶養に入れます。
他には、住民税の納付があります、住民税は昨年の収入に対しての税なので、未納分と言う事で請求が来ます。
【補足】
基本手当日額は離職前6ヶ月の賃金合計から計算されます、支給総額÷所定給付日数ではありませんので、給付日数が増えようが減ろうが、基本手当日額は変わりません。
雇用保険受給終了後には扶養に入れます。
他には、住民税の納付があります、住民税は昨年の収入に対しての税なので、未納分と言う事で請求が来ます。
【補足】
基本手当日額は離職前6ヶ月の賃金合計から計算されます、支給総額÷所定給付日数ではありませんので、給付日数が増えようが減ろうが、基本手当日額は変わりません。
結婚のために退職した場合、失業保険が早く受給されるって本当ですか?その場合の資格みたいなものはあるのでしょうか?
んなわけないだろw
失業給付の意味わかってんのか?
↑18152529
それはあくまでも自己都合じゃないって意味だけで、
退職理由が同じでも再就職の意思がないなら支給されないよ。
結婚が理由の引越しでも、それを機に専業主婦になるつもりの人と、
引越し後にすぐに再就職する意思のある人とでは別物。
失業給付の意味わかってんのか?
↑18152529
それはあくまでも自己都合じゃないって意味だけで、
退職理由が同じでも再就職の意思がないなら支給されないよ。
結婚が理由の引越しでも、それを機に専業主婦になるつもりの人と、
引越し後にすぐに再就職する意思のある人とでは別物。
失業給付金、扶養について。
初めて利用するため、うまく伝えられるかわかりませんが、よろしくお願いします。
妊娠、出産のため会社を退職し
■失業保険の延長→出産→延長解除→一回目認定日も無事終わり入金待ちです。(ちなみに待機期間終了後9月3日分から貰います)
■社会保険→退職後は旦那の扶養に入ってます。
失業給付金をもらえる間は扶養から抜け、国保に切り換える所です。
①切り替え?する日付は9月3日でいいのでしょうか?それとも認定日?振込まれた日?からですか??
②幸い子供を預けられる環境があるので、仕事があれば勤める予定ですが
万が一仕事が見つからず、給付を90日満額もらい終わったら、すぐに扶養に戻す事もできますか?
つたない文章ですみません。
初めて利用するため、うまく伝えられるかわかりませんが、よろしくお願いします。
妊娠、出産のため会社を退職し
■失業保険の延長→出産→延長解除→一回目認定日も無事終わり入金待ちです。(ちなみに待機期間終了後9月3日分から貰います)
■社会保険→退職後は旦那の扶養に入ってます。
失業給付金をもらえる間は扶養から抜け、国保に切り換える所です。
①切り替え?する日付は9月3日でいいのでしょうか?それとも認定日?振込まれた日?からですか??
②幸い子供を預けられる環境があるので、仕事があれば勤める予定ですが
万が一仕事が見つからず、給付を90日満額もらい終わったら、すぐに扶養に戻す事もできますか?
つたない文章ですみません。
いつから国保に加入するのかは、ご主人の社保の扶養をいつ抜けるかと言うことで決まります。
つまり、ご主人の所属する保険組合の規定によりますので、ご主人に会社に聞いてきてもらって扶養を抜ける手続きをしてもらって下さい。その社保を抜けた証明をもらって、役所に行って国保等に加入します。ご自身で日付を決めることができるわけではありません。
また、同じように再度扶養になるにもご主人の会社の指示に従います。どういう手続きでどういう証明の書類がいるかも会社によって異なります。
ということでご主人が会社で聞いて手続きをするのが先です。
つまり、ご主人の所属する保険組合の規定によりますので、ご主人に会社に聞いてきてもらって扶養を抜ける手続きをしてもらって下さい。その社保を抜けた証明をもらって、役所に行って国保等に加入します。ご自身で日付を決めることができるわけではありません。
また、同じように再度扶養になるにもご主人の会社の指示に従います。どういう手続きでどういう証明の書類がいるかも会社によって異なります。
ということでご主人が会社で聞いて手続きをするのが先です。
失業保険のことでいつもお世話になっております。
仕事が決まった場合、ハローワークには電話で、決まったことを報告しても良いのですか?
また採用証明書を、勤務先に書いてもらい、それが就業手当や再就職手当の申請になるのでしょうか。
自分で何らかの手続きをするのでしょうか?
仕事が決まった場合、ハローワークには電話で、決まったことを報告しても良いのですか?
また採用証明書を、勤務先に書いてもらい、それが就業手当や再就職手当の申請になるのでしょうか。
自分で何らかの手続きをするのでしょうか?
電話で報告しても良いですが、職安での就職の決定はあくまで、就職日前日に会社記入の採用証明(就職届け)と、受給資格証、失業認定申請書を持参で報告するのが義務です。
その際に、再就職手当に該当するなら、再就職手当支給申請書が頂けますし、前日まで失業日当は受給できますので、前日が実質の認定日となります。
自分でする手続きは前日報告ですね。(前日が休日の場合は電話で何時行けばいいか確認しましょう)
「補足拝見」
自分で探した会社でも失業日当を受給中でしたら、あくまで前日に報告に行くのが原則ですよ、冊子の後ろに、採用証明を付けてる都道府県も多いのですが、付いてないですか?HPから取り出せる職安もありますので、電話で確認して下さい。
その際に、再就職手当に該当するなら、再就職手当支給申請書が頂けますし、前日まで失業日当は受給できますので、前日が実質の認定日となります。
自分でする手続きは前日報告ですね。(前日が休日の場合は電話で何時行けばいいか確認しましょう)
「補足拝見」
自分で探した会社でも失業日当を受給中でしたら、あくまで前日に報告に行くのが原則ですよ、冊子の後ろに、採用証明を付けてる都道府県も多いのですが、付いてないですか?HPから取り出せる職安もありますので、電話で確認して下さい。
関連する情報